Facebookのコメント投稿フォーム(コメントボックス)を設置しよう
(2011/04/05)
※(2011/12/3)Facebookが提供するコードに変更があったので記事を更新しました。最新の記事をご参照ください。これまたFacebookのソーシャルプラグイン機能で、コメント投稿フォーム(Comments Box/コメントボックス)があります。先ほど当サイトでも設置しましたが、ものの5分で設置できました。(ページ下部参照)
Facebookコメント投稿フォーム設置方法
Step.1)Facebook Developersの以下のページへアクセスhttp://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/comments/
Step.2) コメントフォームを自分のサイトに合ったサイズに設定し、「Get Code」ボタン押下
URL to comment on:コメントフォームを設置したいサイトのURL
Number of posts :デフォルトで表示されるコメントの数(コメントへの返信は別みたいです)
Width:コメントフォームの横幅

Step.3)Getしたコードを任意の場所へ貼り付けて完了
※投稿時に投稿フォームの上に"Public Comments"か"Moderator View"を選択できるようになっており、それぞれ、Public Comments:誰でも見れる、Moderator View:投稿者と投稿者のFacebook友達だけ見れる、ということのようです。その他にもNGワード/ブラックリストの設定等もできるようです。詳細はhttp://developers.facebook.com/docs/reference/plugins/comments/のModeration tools部分をご参照ください。
記事ページ毎にコメントボックスを設置するには
wordpressとFC2ブログの場合、href=""の部分にそれぞれ下記を入れるとページ毎のコメントボックスが設置できました。
wordpressの場合は「<?php the_permalink(); ?>」
<div id="fb-root"></div><script src="http://connect.facebook.net/en_US/all.js#xfbml=1"></script><fb:comments href="<?php the_permalink(); ?>" num_posts="2" width="540"></fb:comments>
FC2の場合は「<%topentry_link>」
<div id="fb-root" class="mt15"></div><script src="http://connect.facebook.net/ja_JP/all.js#appId=APP_ID&xfbml=1"></script><fb:comments href="<%topentry_link>" num_posts="2" width="465"></fb:comments>
</div>
ここで投稿されたコメントもlike(いいね)ボタンやシェアボタンと同様に、投稿者のFacebookページに表示されるので、投稿者の友達のFacebookページにも表示され・・・とインプレッションが増えていきます。まさにソーシャルプラグイン(※)ですね。
コメント投稿フォーム(英語バージョンでは"Comments Box"と呼んでいるみたいです)のインプレッション、CTR等もFacebook Insights/インサイトでモニタリングできます。
※ソーシャルプラグイン
Facebookのlike(いいね)ボタン・mixiチェックボタン・ツイートするボタンなどSNS側が提供しているプラグインで、ブログなどに簡単に設置でき、そのプラグインを介してSNSと繋がることができる(ソーシャルネットワークが可能になる)パーツ、と私は理解しています。
- 関連記事
-
- facebook「いいね(like)ボタン」に「送信(send)ボタン」を追加 (2011/05/10)
- はてぶボタン設置は超簡単! (2011/04/06)
- Facebookのコメント投稿フォーム(コメントボックス)を設置しよう (2011/04/05)
- likeボタンのクリック数をチェック!Facebook Insights/インサイト (2011/03/25)
- facebook特需? (2011/02/10)
facebookのコメントフォームの件